Japan Typography Association

桑山弥三郎

富士山と桜は、開国以来日本のシンボルとなる。富士山は昭和の初期には、京から見ることができた。 撮影:桑山一弥
富士山と桜は、開国以来日本のシンボルとなる。富士山は昭和の初期には、京から見ることができた。
撮影:桑山一弥

雄大・不動・清純の山 Mountain

「ふじは日本一の山」と巌谷小波が童謡に歌ったのは明治43年(1910)であった。富士山の雄大、清純な姿は、昔から文学や絵画などに登場している。万葉集の山部赤人は「田兒の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りける」と詠んでいる。浮世絵では、葛飾北斎の富嶽三十六景の「赤富士」や「神奈川沖浪裏」は富士山の美しさを追求した傑作。近代作家で富士山を画題にした画家は、横山大観の他に多くいる。

富士山と呼ばれるふるさとの山

全国には、富士山に形が似ているため「○○富士」と呼ばれる山がある。北から見てみると、利尻富士(利尻山)、斜里富士(斜里岳)、阿寒富士、美瑛富士、蝦夷富士(羊蹄山)、津軽富士(岩木山)、南部富士(岩手山)、出羽富士(鳥海山)、会津富士(磐梯山)、日光富士(男体山)、榛名富士、越後富士(妙高山)、加賀富士(大門山)、大野富士(荒島岳)、諏訪富士(蓼科山)、三河富士(明神山)、伊賀富士(倶留尊山)、近江富士(三上山)、都富士(比叡山)、大和富士(額井岳)、伯耆富士(大山)、石見富士(三瓶山)、八幡富士(飯山)、阿波富士(高越山)、讃岐富士(飯野山)、土佐富士(鴻ノ森)、豊後富士(由布岳)、薩摩富士(開聞岳)など50以上ある。

山はふるさとのシンボル

私のふるさとは新潟県柏崎市。幼い時から米山(よねやま)を見て、日本海で泳ぎ、成長した。暗くてボールが見えなくなるまで遊び、「海は荒海、向うは佐渡よ」(北原白秋・中山晋平)を歌って帰路についた。米山は993でメートル、それほど高くはないが、火山であり、日本海から突き出したさまは、雄大で高山に見える。米山は常に私たちを見守ってくれ、春になると雪解けの形で田植えの時を知らせてくれた。子供の頃には11回、米山登山をした。1981年、米山をイメージして新明朝〈山〉をデザインした。

ふるさとの山は清酒の銘柄と力士のしこ名

ふるさとの山は、その地方で誰にでも知られているので、清酒の銘柄に採用されることが多い。北から山の名をつけた清酒を上げると「男山」北海道と富山、「大山」山形、「関山」岩手、「勝山」宮城、「鳳山」仙台、「春日山」新潟など、米所が多い。

歴代横綱でしこ名に山がつく力士とその出身地を示す。「丸山」「秀ノ山」宮城、「太刀山」富山、「栃木山」栃木、「宮城山」岩手、「双葉山」大分、「羽黒山」新潟と続く。

山は人間生活に不可欠なもの

山は高く、遠くから見える大きさがある。山は水をたくわえ、植物や動物や人間を養う。山は風の方向を変え、雨や雪を降らす。ある時には、火を噴いて岩山を造り、湖水も造る。山は登山やハイキングなど、生活に潤いを与えてくれる。

「山」のつく名字は少なくない。上に「山」の字がつくものは約600、下に「山」がつくものは約2100あるという。「山」のつく名字は山本、山田、山口、山崎などがあり、山本は約100万件あるという。山本がなぜこんなに増えたのか。その理由に、人間の居住地で最も良いのは、後ろに山を背負い前に川などのある地形という考えがあるからだ。山本は山のふもとを表わし、山と川の幸を獲り、田畑も作る。敵が攻めてくれば山に逃げ、助けを得る。

聖書の中には、神の家の山が出てくる。『末の日に,エホバの家の山はもろもろの山の頂より上に堅く据えられ…すべての国の民は必ず流れのようにそこに向かう。そして多くの民は必ず行って,こう言う。「来なさい。エホバの山に,ヤコブの神の家に上ろう。神はご自分の道についてわたしたちに教え諭してくださる。わたしたちはその道筋を歩もう」』。イザヤ2:2,3。

山の意味とイメージには他に巨大、安定性、強固、高天、高貴、最高峰、登山、温泉、滝、清里、果実、展望台などがある。

参考文献:平成大合併日本新地図 小学館2006、丹羽基二著 人名・地名の漢字学 大修館書店1994
PDFページダウンロード
浮世絵師 葛飾北斎の「赤富士」浮世絵師 葛飾北斎の
「赤富士」
浮世絵師 葛飾北斎の「神奈川沖波裏」浮世絵師 葛飾北斎の
「神奈川沖波裏」
日本の家紋「富士山に霞」日本の家紋
「富士山に霞」
「怒る火山」穀物袋のシンボル 1870年頃 ベルン「怒る火山」
穀物袋のシンボル
1870年頃 ベルン
広告用マッチ広告用マッチ
山を商標に使った大同マッチ山を商標に使った
大同マッチ
米山の雪形 (柏崎・刈羽ふるさと大百科)米山の雪形 (柏崎・刈羽ふるさと大百科)
新明朝体「山」は、ふるさとの米山をイメージ新明朝体「山」は、ふるさとの米山をイメージ
ねじ製造販売会社 藤本産業(大阪)ねじ製造販売会社
藤本産業(大阪)
山登が好きなご主人の経営する本屋山登が好きなご主人の
経営する本屋

トップページヘ戻る

このページのトップへ